2020/03/09 23:16
今日は少し驚いたのですが、前回の記事(尾道の旅。)のハッシュタグランキングが人気ランキング1桁台に。。。
尾道の人気に引っ張られたのかな??よくあることなのかな?わからないですがなんだかテンションが上がっちゃいました
みなさん、本当にいつもありがとうございます
今日はまた戻り、体調管理のことについて綴っていこうと思います。
初めての方はぜひこちらからご覧くださいね。
だいぶ長期連載になってきましたね。。
気を取り直して、今日は自律神経失調症になって起こった症状のうち、「トラウマ系のお話し」を紹介していきます。
(アルコール耐性0と先端恐怖症はまた別の機会に。これも実は自律神経とも関係が・・・)
〜起こった症状〜
- めまい・ふらつき
- 吐き気
- どうしようもない倦怠感
- 胃腸の慢性的な不調
- 激しい乗り物酔い
- 動くものが見られない
- 音や光に超敏感に
- ブルーライト酔い
- カフェイン過敏症
- アルコール耐性ほぼ0
- 先端恐怖症
- コミュニケーションをとりたくない
- 広場恐怖
- 引きこもり
12. コミュニケーションをとりたくない
●どんな症状だったか?
・目の焦点が合わないので人の顔を見ようとするだけで辛い。
・心と体が勝手に緊張するので、肩こりバッキバキ。
・危機感を体が勝手に感じ、自律神経が一気に活性化。
・心臓バクバク。激しい倦怠感。
こんな状況になってしまい、喋ってる場合じゃなくなります。
13. 広場恐怖, 14. 引きこもり
●どんな症状だったか?
外に出ると、以前に経験しためまいや動機などの体験を思い出してしまい、体が無意識に緊急体制に入ります。
自律神経MAX!!
そうなると、必然と血圧上昇からの心拍数バクバク→激しい動機。
こういった連鎖が怖くなり、外に出ることが億劫になります。
↓
さらに耐性がなくなります。
↓
たまに外に出て、電車に乗ると心臓がバクバクしてきてパニックが起こる
↓
すぐに下車できない状況がさらにパニックを悪化
↓
人混みでも、今症状が起きたら恥ずかしい!という意識で不安が発生
↓
予期した不安を避けるように、その行動も避けるように。
↓
ちょっとした外出もきつくなり
↓
引きこもりしかできなくなる。
こんな感じです。
自律神経失調症の症状を放っておくと、
●1段階目
不規則な生活、過度なストレス。気がつけばコーヒーやエナジードリンクを絶えず飲む。
「おっと、なんか平衡感覚おかしかったなぁ・・・。貧血かな・・?サプリでも飲んでおこう。」
●2段階目
ある日、突然パニック発作。過呼吸、動機、めまいで歩けなくなります。
あまりに予兆もないので、まさか自分が・・・と思いながら呆然。
●3段階目
だんだんパニックの記憶がトラウマとなり、あらゆるところで不安に思うことを予期してしまいます。
●4段階目
不安が的中しちゃうので、負のループになります。自律神経もコントロール不可能の領域へ。
目も回っているので外に出かけるのが厳しくなります。吐き気との戦いもあるので乗り物も厳しく。人混みや開けた手すりがない場所では倒れたらどうしようという不安でいけなくなり。あらゆるものにコントロール不可能な恐怖感が出てきます。
●5段階目
余裕と気力がなくなり、ついに引きこもる道しかなくなる。
こんなことになる前に、読者の皆さんはぜひ!!!ライフスタイルを見直して予防してください
デカフェロースターからのお願いです、みなさん予防してください!(使い方変ですかね?)
オーナーと同じような道を経験して欲しくないのです。本当に大変でした。
もしなっちゃったら、前回の記事を参考に、最適の主治医を探して早期に治療してくださいね!
そして、まだなっていない方!
ぜひ、これを予防として試してみてください。
〜10-5-10 深呼吸〜
①まずは背はつけず椅子に腰深くかける。
②肩の緊張をほぐす。
③目を閉じる
④10秒かけてゆーっくり、お腹に空気を貯めながら息を吸う。(胸は膨らみません)
⑤5秒そのままキープしながら身体中に意識を巡らせる。
⑥10秒かけてゆーっくり、お腹の空気を抜くように息を吐く。最後はお腹が引っ込んで横隔膜が上がる。
⑦④〜⑥を心と身体がほぐれるまで繰り返す。
どうでしょうか。
不思議と身体がぽっかぽかしてきましたか?
実は呼吸と自律神経ってつながっているのです。
本来、夕方〜夜にかけて交感神経から副交感神経にバトンタッチされるはずなんですが、ブルーライトや頭を使わせるものが多い現代ではバトンタッチされないまま就寝を迎えてしまうのですね。
そうすると体は寝ても頭は起きたまま。睡眠不足。
疲れやすい体質になるわけです。
この呼吸法をやることにより横隔膜が刺激されます。
それによって副交感神経へバトンタッチさせることができます。
体を休ませるスイッチがOnになるわけです。
寝る前やお風呂上がりにこれを習慣づけてみてください。
どうか皆さんの日々が幸せでありますように♪
もしデカフェコーヒーに興味を持っていただけたら、当店のホームページにもお立ち寄りください♪
「カフェインがなるったけ少ないので」とか、「ガツンとくるやつ」とか、「酸味少なめで」とか、自由なリクエストも右下の質問チャットで教えていただけたらお応えしていますよ♪
それではお休みなさい♪
(Decaf Roaster オフィシャルHP)